表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療
からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科
リハビリテーション科

糖尿病性神経障害

 糖尿病は血中の高血糖がいろいろな障害を引き起こします。高血糖による神経障害は軸索の長い末梢神経ほど障害されます。末梢神経には痛みを感じる「感覚神経」、筋肉を動かす「運動神経」、心臓や胃腸といった内臓の動きや血圧体温を調整する「自律神経」の三種類があります。

 糖尿病の治療が不十分ですとこれらの神経に障害が出てきます。

 初期症状としては、両側の足先がしびれる、足が冷える(熱くなる)、手足の感覚が鈍くなる、足の裏に何かがへばりついた感じがする、虫が這ったような感じ、神経痛(坐骨神経痛、上肢の神経痛、肋間神経痛)、足がつるといったことが起こります。

 <神経障害の症状>

 外眼筋麻痺、顔面神経麻痺、発汗障害(味覚発汗:酸っぱいものを食べると顔や首に汗が出る)、心血管障害(起立性低血圧、無痛性心筋梗塞、頻脈、心拍変動減少・消失)、消化管(食道運動障害、胃排出能低下、便秘、下痢、胆嚢収縮能低下)、泌尿生殖器(排尿障害、膀胱尿管逆流、勃起障害)、こむらがえり、無自覚性低血糖(血糖降下剤を使用している人で低血糖の症状が出ずにいきなり意識を失う)、手足(しびれ、痛み、潰瘍、壊疽、足が熱い・冷える、足裏に紙が貼ってる感覚、砂利の上を歩く感じ、無発汗)

 参考図書 糖尿病性神経障害 日本臨床内科医会
 
 糖尿病性体幹部神経障害 diabetic troncal neuropathy

 糖尿病患者のデルマトームに一致した体幹部、すなわち背中〜肋部〜脇腹にかけての肋間神経痛様の強い痛みと感覚鈍麻が生じます。6-12ヶ月で自然に回復することが多く、治療は対症療法となります。

 糖尿病の三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)のうち一番早く症状が出るのは神経障害です。この神経障害は単神経障害と多発神経障害に分かれます。

 単神経障害は急性と慢性に分けられます。急性は外眼筋麻痺(動眼神経麻痺を中心とした症状:眼瞼下垂、複視、眼球運動障害)、顔面神経麻痺、聴神経・前庭神経麻痺(難聴、めまい)、体幹部神経障害、外側大腿皮神経障害、腓骨神経障害などがあります。これらは神経への栄養血管が閉塞が関与していると言われていますが諸説あります。慢性は手根管症候群などの圧迫による障害が多く見られます。

注:単神経障害が複数同時に侵されるものを多巣性神経障害(多発単神経性)といいます。

 多発神経障害は糖尿病患者の多くが罹患しており、両下肢の足関節より遠位での激しいしびれや疼痛が生じます。これは遠位性軸索障害によるもので、足関節より近位に症状が出ることはかなり進行しないと起こらない。また上肢に症状が出るのはかなり進行した時となります。
 
 糖尿病性神経障害2

 豊田らによる糖尿病合併症の調査(1998年東北地方33,000例)によると糖尿病性神経障害27%、糖尿病性網膜症24%、糖尿病性腎症20%、虚血性心疾患8%でした。神経障害の症状別発現率は、上下肢のしびれ、痛み、冷感・ほてり、便秘・下痢がそれぞれ約30%、こむら返り25%、排尿障害21%、立ちくらみ19%、感覚鈍麻11%でした。神経障害の各症状の発現頻度は糖尿病の罹病期間が長いほど、またHbA1cが高いほど増加した。血糖コントロールが合併症の発現頻度に大きく影響します。

 アキレス腱反射と振動覚異常の頻度が高く、診断に有効です。(いずれも低下、消失するアキレス腱反射の異常は下肢の症状(しびれ、異常感覚、感覚低下、疼痛、それぞれの頻度と比較)より発現頻度が高かった。

 <糖尿病性多発神経障害の簡易診断基準(豊田ら)>

 必須項目 以下の2項目を満たす
 1.糖尿病が存在する
 2.糖尿病性多発神経障害以外の末梢神経障害を否定しうる

 条件項目 以下の3項目のうち2項目を満たす場合を「神経障害あり」とする。
 1.糖尿病性多発神経障害に基づくと思われる自覚症状(下肢)
 2.両側アキレス腱反射の低下あるいは消失
 3.両側足関節内顆振動覚低下
 糖尿病性神経障害3

 糖尿病で起こる神経障害は多発性神経障害であることが一番多く、遠位対称性感覚・運動神経障害を起こし大抵は自律神経障害と並行して進行します。下肢のしびれ、感覚低下、痛みなどが生じ悪化していきます。自律神経障害は心臓調律の異常、発汗異常、起立性低血圧、下痢、便秘、勃起不全などを起こします。

 糖尿病で高血糖となったとき、または治療後に多発性神経障害の症状がでることがあります。高血糖時の症状(四肢のしびれ、痛み、感覚障害)は是正とともに改善します。治療後有痛性神経障害は急速な高血糖の是正を行った場合に起こることがあり、低血糖誘導後数日から数週間後に急激で激烈な痛み、すなわち下肢から体幹部〜全身におよぶぴりぴり感、じんじんする痛み、電撃痛が生じます。夜間に悪化し、不眠、食欲低下、鬱状態となることがあります。

 参考:糖尿病神経障害の新知識 豊田ら
 糖尿病性神経障害4 

 豊田らの著書によると糖尿病による多発神経障害か否かの鑑別は要約すると、他に該当する疾患がないこと、両足で症状がある、上肢だけの症状でないこと、左右差が強くないこと、感覚低下が乏しいこと、糖尿病のコントロールに問題がない、姿勢によって症状が変わらないなどが挙げられます。

 糖尿病多発神経障害の症状とそれに合致しない徴候

1.糖尿病多発神経障害を考えさせる症状

 1)陽性症状(陽性とは有症状のこと)
   両側足趾から始まる感覚異常(ぴりぴり、じんじん、びりびり、ざらざらなど)
   両側足先の痛み(何かに触れたり触って強く感じる痛み、痛みや刺激に敏感)

 2)陰性所見(患者は通常訴えない)
   両側足趾先から始まる感覚鈍麻

2.糖尿病性多発神経障害に合致しない徴候

 1)手や上肢だけの神経症状
   頸椎症、手根管症候群、肘部管症候群、後縦靭帯骨化症など、あるいは糖尿病性単神経麻痺
 2)左右差の強い非対称性の下肢神経症状
   脊椎疾患、中枢神経疾患、末梢血管障害、足根管症候群、腓骨神経麻痺、あるいは糖尿病性単神経麻痺
 3)感覚異常より筋力低下、筋萎縮が主症状
    ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、筋障害、筋炎などの神経筋疾患、甲状腺・副腎などの内分泌疾患
 4)病的反射を認める場合
    脳卒中、脊髄疾患、悪性腫瘍の中枢神経転移など
 5)血糖コントロール良好にもかかわらず神経障害が進行する場合
    慢性炎症性脱髄性多発神経炎、Crow-Fukase症候群、腫瘍随伴性神経障害など
 6)立位や歩行で症状増悪、臥位安静で軽快
    骨、関節、脊柱管狭窄症などの脊椎疾患、閉塞性動脈硬化症
 7)急性発症の神経障害
    脳血管障害、帯状疱疹、脊髄動脈閉塞や感染症
 8)強い自律神経障害が主体のとき
    Shy-Drager症候群、Pandysautonomia、アミロイドーシスなど

3.病歴で鑑別すべきもの
 1)中毒性(有機溶剤、薬剤など)
 2)アルコール性
 3)尿毒症性
 4)癌性
 5)膠原病関連性
 6)遺伝性

   参考:糖尿病神経障害の新知識 豊田ら P60 表15より