表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療
からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科
リハビリテーション科

Panner病とHegemann病

 Panner病 上腕骨小頭の骨端核全体の骨壊死
 Hegemann病 上腕骨滑車の骨端核全体の骨壊死(上腕骨内側上顆付近に圧痛、屈曲・伸展の軽度の制限、レントゲンで上腕骨滑車骨端核の不整・分節化・部分的な透亮像)


 肘に発生する骨端症で小児〜若年者にみられるが頻度はまれ。

 鑑別:骨折、化膿性関節炎、離断性骨軟骨炎、骨髄炎

 早期診断はMRIが有効、レントゲン像は多彩で、壊死部の透亮像→硬化像の混在→均一化(1-3年の経過で変化する)

 上腕骨小頭の骨端核は1歳頃に出現、徐々に骨化し10年ほどかけて完成します。一方、上腕骨滑車骨端核は10歳ぐらいで出現し2-3年で完成します。


 局所の循環障害によると言われてます。離断性骨軟骨炎と同じカテゴリーの疾患として扱われることが多い。症状は関節痛、腫脹です。

 内反肘や局所の成長障害を起こすことがある。

 治療は局所の運動を休止して経過観察します。変形等は手術が必要な場合があります。

  
本日のコラム602 Panner病

 上腕骨小頭骨端核の無腐性骨壊死で、同部の離断性骨軟骨炎(OCD;osteochondritis dissecans)との鑑別が難しい。発症年齢が4−10歳と若く、レントゲン所見も上腕骨外側顆骨端核全体の不整像とまだらな透亮像を認める。
(離断性骨軟骨炎は10歳以上で、レントゲンでは上腕骨小頭前外側部に限局した病変を認めることが多い)

原因ははっきりしておらず、上腕骨小頭の循環障害の説がある。比較的稀とされるが、学会報告も少なく、千葉こども病院が4例の経験を報告しているが、2001年から2015までの15年で比較的大きな小児病院でもこの数字であるので、実際にはなかなか出くわさないと言えよう。

 オーバーヘッドの運動を繰り返す子供の利き腕に起こることが多い。また外傷後に生じる例も報告されている。通常は、肘の痛みや可動域制限を訴えて来院する。レントゲン像は多彩であるとされる。経過中に、萎縮して分節化し、その後、再生していく経過をたどることが多いとされる。通常、保存治療が行われて、痛みの程度により当初のみ外固定を追加する。オーバーヘッドの運動は控える。治療には、平均15ヶ月を要し、長期間、離脱せずに経過を見ていく必要がある。治療に時間が掛かること、生活制限があることなど、患者、家族に理解して貰うことが重要。